ブログ
腸内細菌、フローラ、乳酸菌、予防プログラムセミナー
入間市で歯周病治療に力を入れている水村歯科医院です。
私たちのお腹の中では、1000兆個以上の多種多様な細菌が小腸や大腸の壁面に生息し、消化や免疫調整、排泄など健康維持に大切な働きをしています。
その腸の様子を顕微鏡で覗くと、お花畑(Flora)の様に見える事から「腸内フローラ」と呼ばれています。
腸内フローラは消化を始めとして、様々な生命活動の基本機能と深い関わりがあり、健康づくりには重要です。
腸内細菌は「善玉菌」 「悪玉菌」 「日和見菌(善悪どちらにもなる)」に分けられます。
悪玉菌は腐敗菌です。腸内のタンパク質などを腐敗させ有害物質を作ります。増える原因は加齢、偏った食事、薬(抗生物質)、ストレス、運動不足などが考えられます。老化や腸内の腐敗、色々な病気の原因と関係があります。
善玉菌はそんな悪玉菌をスッキリさせ腸内のバランスを整える働きがある菌です。乳酸機やビフィズス菌などが代表で、悪玉菌や有害物質を体外へ排出する手助けをしている菌です。
善玉菌を増やすことが、健康維持に役立ちます。